アメリカ・テキサス州の大学へ 日本被団協より派遣
◆10月26日(土)~11月2日(日)
アメリカ・テキサス州のコーパスクリスティ大学の天野京子・学部長による企画で、被爆80年の講演会として、大学で被爆者の城臺美弥子さんと被爆二世の柿田富美枝が話しました。
天野学部長は長崎市平和特派員で、この講演会は長崎市から補助を受けています。
学生や大学関係者、市民、170名が参加し、熱心に聞いてくれました。
放射線の影響や、残留放射線はどうだったのか、日本政府はどのような対応をしてきたのかなど質問が相次ぎました。講演のあとは一緒に写真を撮ってくれと多くの人からも言われ、多くの人から握手やハグを受けました。また地元のラジオ局からのインタビューを受けました。
コレジェイド高校では100名の学生が真剣に話を聞きました。また学童保育施設では50名の児童も集中して話を聞きました。城臺さんが世界地図を見せ「長崎はどこでしょう」と聞くと、子どもたちは中国やモンゴルを指したりして、笑い声も起こる楽しいひとときでした。
増川雅一さんからいただいた「戦争放棄」の願いを込めた手作りの箒⁽ほうき)のアクセサリー「せんそうほうき」100個を学生や子どもたちにプレゼントしました。
テキサスで多くの方々に原爆の被害の実相、核兵器廃絶を伝え、有意義な1週間となりました。




被爆二世の会・諫早
救護被爆 紙芝居を長崎市内で披露します
11月23日(日)13:30より 入場無料
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館・交流ラウンジ(原爆資料館となり 地下2階)
11月23日(日)より2026年1月31日(土)までの期間で国立長崎現場気死没者追悼平和祈念館にて行われる被爆80年体験記企画展「体験記で伝える救援と救護/あの日命をつなぐために」のオープニングセレモニーで、被爆二世の会・諫早が作成した2つの紙芝居を披露いたします。
諫早駅で被爆者救護にあたった氏原和雄さん(当時15歳)の体験を紙芝居にした「瀕死の人々は諫早へ」と亡くなった被爆者の遺体を火葬場所に運んだ清水多喜男さんの体験を紙芝居にした「百日紅公園の慰霊の碑」です。みなさんのご来場をお待ちしております。
詳細はコチラへ

6月21日実施の披露会での画像(百日紅公園の慰霊の碑)
日本被団協全国代表者会議・中央行動に参加して
10月8日より10日に行われた日本被団協全国代表者会議と中央行動に長崎被災協より田中重光
会長、溝浦勝副会長と二世委員の佐藤澄人理事が参加しました。
昨年のノーベル平和賞の受賞決定から1年となる全国会議。田中照巳代表委員は一年を振り返り、「会員数は減少し組織的な活動は厳しいものがある。
しかし、受賞により被爆者の存在とその活動が国内外に知られることになり、被爆者の皆さんが被爆の実相を広く伝えることに証言等でとても忙しく奮闘された。しかし,まだ十分とはいえないとしてノーベル委員会や世界が期待する「核兵器をなくすため」の運動をつくるために頑張ろう」と呼びかけました。
会議では日本政府に核兵器禁止条約に参加を迫る国民共同のとりくみとして、11月21日「署名の共同提出と議員会館前集会呼びかけ」が発表しされました。
中央行動は9日には「核兵器廃絶・被爆者援護」に関する超党派議員団懇談会の立ち上げのお願いの「議員団集会」が開催され、野党からは立憲民主党、国民民主党、公明党、日本共産党、社会民主党、れいわ新撰組からは党代表と議員が複数出席、自民党と維新の会の議員も出席しました。田中重光被団協代表委員は日本政府の核兵器禁止条約参加と国家補償による被爆者援護法制定実現に力を貸してほしいと要請しました。10日には厚労省と外務省への要請を行いました。 (理事 佐藤澄人)

デジタル紙芝居作成に修学旅行生が協力
10月30日(木)、長崎被災協に神奈川県よりアレセイア湘南中学校3年生の7人が訪れました。
例年、アレセイア湘南中学校3年生は長崎研修旅行を実施しています。その中で今回は班別自主行動で各班がテーマを決め、そのテーマについての学びを深めるために市内の各地を訪問し、お話を聴く取り組みを行い、被災協の被爆者長野さんへのインタビューと現在作成中の松谷英子さんの紙芝居動画の試写を行い、意見交流を行うこととなりました。
「なぜ核兵器を無くさなければいけないかがわかった」「私たちが伝えていかなければ」など多くの積極的な意見・感想が出され、有意義な交流となりました。
アレセイア湘南中学校のみなさん、ありがとうございました。


10月の事務局
| 5日 (日) | 被爆二世の会・長崎理事会 |
| 8(水)~ 9(木) |
日本被団協全国代表者会議(田中、溝浦、佐藤) | 9(木)~ 10(金) |
日本被団協・中央行動(溝浦、佐藤) | 10日 (金) | 新聞発送 |
| 11日 (土) | ララコープ平和のつどい(田中) |
| 12日 (日) | 被爆二世・三世学習会 母親大会(田中) |
| 13日(月) | 熊本・植木での講演会(田中) |
| 14日(火) | これからの被災協PJ |
| 15日(水) | 三役会議(田中、横山、溝浦、柿田) |
| 16日(木) | 日韓反核平和連帯 ジョン・ギボ牧師来日 |
| 21日(火) | 9条の碑話合い |
| 24日(金) | 長崎県国際課来所(田中、柿田) |
| 25日(土) | 長崎市民平和大行進 高教組青年部交流会(田中) |
| 26(日)~ 11/2 (水) |
アメリカ・テキサス訪問、講演(城臺、柿田) |
| 30日(木) | アレセイア湘南中学校来訪 被爆者アンケート 紙芝居上演感想交流(横山、長野) |
11月の予定
| 2日(日) | 二世の会・長崎理事会 |
| 3日(月) | 佐賀県弁護士会講演(横山) | 1(月)~ 8(土) |
ドイツ・ミュンヘン派遣(田中、山口) |
| 7日(金) | 新聞発送 |
| 15日(土) | 被災協、二世の会 浦上川花植え |
| 18日(火) | 三役会議、理事会 |
| 21日(金) | 日本被団協中央行動 |
| 22日(土) | 日本被団協二世交流会 |
| 23日(日) | 二世の会・諫早紙芝居(国立祈念館) |
| 24日(月) | 原爆報道トークセッション |
| 28(金)~ 29(土) |
被爆二世・三世全国連絡会交流会(広島)(柿田) |
| 30日(日) | ピース文化祭閉会式(田中) |